高次脳機能障害の立証 - 福岡の交通事故弁護士

高次脳機能障害の立証

高次脳機能障害の立証

高次脳機能障害の被害で後遺障害認定のための要件

交通事故に遭い、高次脳機能障害の被害で後遺障害と認定されるためには、下記のような要件が必要となります。
  • 脳挫傷、びまん性軸索損傷、びまん性脳損傷、急性硬膜外血腫、急性硬膜下血腫、外傷性くも膜下出血、脳室出血、骨折後の脂肪塞栓による呼吸障害、低酸素脳症、いずれかの傷病名が確定診断されていること。
  • 上記の傷病名について、XP(レントゲン)CTMRIによる画像所見が得られていること。
  • 頭部外傷後の意識障害、もしくは健忘症や軽度意識障害が存在すること。具体的には、当初の意識障害(半昏睡~昏睡で開眼、応答しない状態、JCSが3~2桁、GCSが12点以下)が少なくとも6時間以上、もしくは健忘あるいは軽度意識障害(JCSが1桁、GCSが13~14点)が少なくとも1週間以上続いていることが確認できること。

MRIの重要性

MRI撮影機器
高次脳機能障害の認定において、頭部の画像上での脳外傷及び3か月以内における脳室拡大、脳萎縮が要件とされていることから、高次脳機能障害の認定には、MRIによる立証が重要となってきます。 脳室の拡大の有無の判断には、特に脳損傷の初期にMRI撮影がされていることが重要といえますので、脳損傷が疑われる場合には、適切な時期にMRIの撮影を行うことをお勧め致します。

高次脳機能障害の検査

高次脳機能障害の検査イメージ 高次脳機能障害を立証するための検査としては下記のような検査を行います。
  • ウェクスラー知能検査
    世界で最も広く知られている知能検査で、この検査結果がいわゆるIQと呼ばれるものです。言語性と動作性に分けて測定し、全般的な知能低下を評価します。 成人用と幼児~児童用の検査があります。
  • 長谷川式簡易知能評価スケール
    認知症の診断にも使われる検査で、年齢や日時など簡単な質問に答えてもらうことで検査を行います。30点満点で20点以下の場合に知能の低下があると判断されます。
  • 三宅式記銘力検査
    2つの単語の組み合わせを聞かせ、それを覚えているかで記憶力を測定します。タバコとマッチのような関連性のある有関連対語と、全く無関係な単語の組み合わせの無関連対語を、それぞれ10組用いて検査します。
無料相談はこちら LINEで交通事故相談