交通事故の過失割合は賠償において重要な争点の1つです
過失とは、被害者と加害者双方の”不注意”のことを言います。
最終的な賠償金額の算定において、過失割合は最も争点となる点の1つです。何故なら、それぞれが事故に関与した過失割合によって、最終的な賠償額が確定するからです。
例えば、自動車が歩行者を轢いた事故の場合、歩行者が赤信号を無視して道路を横断していたとなれば、事故原因は被害者側にもあると言えます。そうした場合に、加害者が損害額の100%を支払うことは、公平性を欠きます。
このため、交通事故発生に被害者と加害者がどの程度寄与したかの割合を定め、交通事故により発生した損害額に反映させて、賠償額が設定されます。
過失割合には適宜修正が加えられるため、有利な過失割合の修正が勝ち取れるケースもあります
交通事故は過去の判例の集積をもとに細かく類型化されています。そして、その類型ごとに過失の基本割合が定められており、それらを参考に当該交通事故の過失割合が決められます。
その際に、同じような事故でも、道路状況や被害者の属性(幼児や高齢者)等によって、適宜修正が加えられるため、交通事故の過失割合算定に当たっては、当該事故がどのような事故であったかや、どの類型に当てはまるのかが吟味されます。原則としては過去の裁判例の集積である判例タイムズの基本割合から、個別的な事故の状況に照らして、修正を行い最終的な過失割合を決定していくことになります
なお、保険会社から過失割合が提示されたとしても、具体的な内容を吟味することで、より有利な過失割合の修正が勝ち取れるケースもありますので、ぜひ一度専門の弁護士にご相談ください。