半側空間無視 : 左側が見えない - 福岡の交通事故弁護士

半側空間無視 : 左側が見えない

半側空間無視 : 左側が見えない

交通事故による高次脳機能障害により、『半側空間無視』の症状が現れることがあります。

交通事故による高次脳機能障害で脳に損傷を負った場合に、損傷した脳の部位と反対側の空間が認識できなくなることがあります。 いわゆる『半側空間無視』と呼ばれるもので、右側の大脳損傷を受けることで、このような左側の認識ができなくなるケースが典型的です。 まれに、左側に損傷を受け右側が認識できなくなるという右半側空間無視があらわれる場合もありますが、右半側空間無視の多くは一過性で改善します。
右頭頂葉の頭頂-後頭-側頭葉接合部である下頭頂小葉への損傷が主な要因と考えられていますが、前頭葉の背外側部、後頭葉の内側面と海馬傍回、視床枕、内包後脚への損傷によっても引き起こされるとも考えられています。
脳の仕組み
この症状は、視覚的に見えていないのではなく、認識できない状態にある点が特徴的で、食事の際に自分より左側にある食べ物を残す、歩いているとだんだん右側に寄っていくなどの行動に表れます。 したがって、左側が認識できないため、障害物の存在に気付かずぶつかってしまうこともあります。 また、重症の場合はまっすぐ前を向くことができず、左半側空間無視であれば顔だけが右側を向いている状態になることもあります。この場合、左側から声をかけても反応しないことがあり、誘導して顔を向けさせても、すぐにあらぬ方向を向いてしまいます。 交通事故による脳損傷で、上記のような半側空間無視のような症状が出た場合には、将来の生活の補償のために、高次脳機能障害で後遺障害の認定が重要となりますので、まずはご相談ください。 高次脳機能障害により上記の症状がみられる場合には、弁護士にご相談されることをお勧めします。  
こんな症状ありませんか?
  • 左側に置いてあるオカズを残す
  • 左側に置いたものを見つけられない
  • 左側を向こうとしない
  • 道を歩いていても左折ができない

関連記事

無料相談はこちら LINEで交通事故相談